【貯金】モノが少ない生活は、お金が貯まる生活になる
洗面台の下は、洗剤などのストックの山という方もいるかもしれません。
ミニマリストやシンプル生活の方のブログを拝見すると、モノが少ないので、ストックだらけで収納の奥が見えないお家は皆無です。
とにかく皆さん使いやすいように工夫されていることにいつも感心しています。
そしてお金のことは書かなくても、しっかり管理されているんだろうなと感じています。
生活が苦しいから節約ではなく、その生活を楽しみながら知らぬ間にお金が節約できているということがわかります。
モノが少ない収納のメリット
まず、
- 在庫管理がしやすい
- そうじがしやすい
- 取り出しやすい
- 家族でも見て分かりやすい
- 他人に見られても恥ずかしくない
ということが挙げられると思います。
我が家の洗面台下
水漏れしたことがあるのか底の板がボコボコして、剥げている部分もあるので、タオルやトイレットペーパーなどを入れることができませんが、パッと見て何がどこにあるか把握ができるようにしています。
つい最近までは、洗濯洗剤も入れていましたが、【ベビーマグちゃん】洗濯洗剤を使わない暮らしの利点 洗剤を使わなくなったので、一つ洗剤が減りました。
本当の節約って
モノの管理がしやすければ、セールだからといってストックを考えずに購入することがないので、その分節約になります。
セール品を購入=節約できたことにはなりません
なぜなら、ストックが減らないことはむしろ、その分お金を使っているということで、私はむしろ浪費していると思っています。
普段使っているモノの消費量を把握していれば、セール品があっても買わなくて済むんです。
例えば、普段3個で600円の洗剤が、
セールで3個:500円だったとします。これは2ヶ月で消費できる分。
翌月はまたセールで3個で450円になっていました。
お得だと言って、また購入します。
まだ先月のストックがあるのに、さらに購入することで、その月の450円ははっきり言ってムダ金になります。
買わずに済む月があるのに、セールという言葉に惑わされて買って行けば、ストックが減ることがなく、お金だけを使い続ける結果になります。
食品は特にこういうことが起こりやすいので、腐らせてしまうことが多い場合は、気をつけないと毎月お金が足りない、貯金ができないというスパイラルになりやすい。
というのは私の過去の体験です。
小さな節約ではお金は貯まらないという話もありますが、ムダ金を毎月垂れ流しにしてしまうと結構な大金になっているので、モノの量と、お金というのは密接な関係があるといつも感じています。
過去記事にもそのことを書いています。
さいごに
貯金だけを目的にするわけではないですが、ある程度の余裕資金がなければ、人は焦り始めます。
それも色々な情報によることもありますが、結構身近なことで浪費していることが多かったなと自分を振り返ると感じるのです。
セール品を購入していた頃より、気にしなくなった今の方がお金は貯まって、さらに好きなことにお金を使えています。
貯金の額を書いたことはなかったのですが、ミニマリスト生活を始めて昨年は250万以上は貯金できました。
昨年私はブログも始めておらず専業主婦なので無収入です。
家賃は社宅で格安なので、その分も考えて貯金はしていますが、今までできなかった貯金ができるのは、ミニマリスト生活を実践したおかげだとすごく感じています。
そうじ、断捨離、ミニマリスト生活は私の考えを180度変えました。
横山さんの本にも書いてありますが、月給が多いからといって貯金が多いわけではないのです。
いかに生活環境を見直していくかで、所得が少なくても貯金はできる。
そういう意味でもこの本はたくさんの実例が書いてあるので参考になることが多いです。
モノがある以上お金は必要ですが、全く違うものの見方ができるようになる生活をすることでお金は貯まっていくのだと思います。