月単位なら焦らずキレイな家づくりが目指せる。
〇〇月間なら私にもやれそうと思えました!
先日、お二人のブログを読んで、私も取り組んでみようと思いました。
ブログミニマリストな転勤妻のエミさんは、9月を「自分磨き月間」とされて取り組んでいます。
エミさんからTwitterでお返事いただいて、取り組む理由は「メリハリをつけて自分に刺激を与えるため」なんだそうです。
自分に毎月新しい刺激を与える。
これなら来月は何月間にしようかなという楽しみと飽きのこない取り組みができそう。
そして、節約+シンプルライフでやさしい暮らし。のもっちさん(id:setuyakuhappylife)は「片付け祭り月間」に取り組まれています。
もっちさんは、10月と11月にされる大掃除を気持ちよく捗らせるために片付け祭りを行おうと決めたそうです。
そして理想は、無駄なモノがないホテルのようなシンプルな暮らし。これは私も同じ理想です!
setuyakuhappylife.hatenablog.com
難しく考えずにさらっと考えてみた
さて、私は何月間にしようかなぁと考えて思いついたのが、
「年末に大掃除しないための大掃除月間」
年末の大掃除といえば、普段そうじできない部分をキレイにすると思うのですが、やっぱり年末は食材の買い出しや、お正月の料理を作ったりと忙しいので、年末に大掃除をしなくてもいいように今から時間をかけてキレイにしていこうと思います。
ほぼ毎日そうじをしている我が家でも汚れている箇所はあるもので、あそこもここもと考えています。
今月は普段動かさないモノを動かしてキレイにしようという月間にします。
早めの大掃除は年末が本当に楽なのでおすすめです。
そうじの時間を決める
月間のやることは決めたので、他のことも少し決めてみました。
毎日のそうじの中に大掃除をプラスする為、約30分をそうじの追加時間として行うようにします。
他に大まかに決めたことは、
- 新しいそうじ道具を購入しない。
- 洗剤は家にあるものを使う。
- 決めた時間内でできない場合は、キリのいいところでやめて翌日に持ち越す。
こんな感じで「年末に大掃除をしないための大掃除月間」を進めていこうと思います。
月単位で、自分にとっての活かす家づくりを考えていけば、1年後はきっと住み心地の良い家になっていく。
そしてさらにキレイにして神様に宿っていただこうと思います^ ^
この本はそうじ方法の解説もあってわかり易いです。
〜そうじ好きになりたい方の参考に:トラコミュ〜