【公開】狭いからこそ食器棚は持たない、備え付けの台所を生かした収納を考える
狭い台所には不要です
夫婦二人暮らしで、食器は使うものしか持っていません。
しかも私は料理の品数もたくさん作らないので、少数で十分です。
我が家に食器棚は必要か?答えはNOです。
狭い台所に立派な食器棚は、転勤族には不要だと思いました。
さらに、引っ越してきた時はお互いが、10年以上前に出席した結婚式の引き出物(しかも未使用)の食器を持ち寄って、狭い台所にぎゅうぎゅうにしまっていました。
ミニマムな生活をしていくうちに、この引き出物たちはいつになったら日の目をみるのか?
手放そう
そう考えた時に、絶対に使わないと思ったものは全て手放しました。
そのおかげで食器をしまう場所が確保できました。
備え付けの台所の2番目の引き出しが我が家の食器棚です。
白山陶器の丼は料理が映えるので好きです
ある日の私のお昼の写真ですが、インスタントラーメンに玉ねぎと、カイワレと、大豆ミートのひき肉を入れて煮ただけです。
安い食材でも見た目が映えます。
大皿は入らないので、以前も紹介したIHクッキングヒーターの下を有効活用です
左はティファールのフライパンを収納しています
この量でも、一度に全ての食器を使うことはありません。
いつかは来ないを実感
10年以上の引き出物を大事にしまって、全く使わずに箱がどんどん汚れていくだけでした。
「いつか使う」と思っていましたが、やっぱり使いません。
どんなブランド品でも箱にしまっていたら、死蔵品です。
モノもかわいそうです。
そう、いつかは来ないんです。
もし来たらその時考えればいい
ミニマムな生活をする人たちが、口を揃えて言う
「いつか使うは来ない」
何年も使わないモノ=自分の手に負えないモノとして手放してきたことで身軽になって、そうじもしやすくなりました。
本当に自分が暮らしやすい家を作っていくと、仕事にも良い影響が出ます。
主人が、結婚してこの生活をするようになってから、仕事がやりやすくなって、お金もグングン集まってくるのがわかると言っていました。
私も、会いたいなぁと思っていた人に会えたり、最初こない予定だった人の講演会が、急に決まって普通なら人気で取れないチケットを取ることができたり、ふわっと思ったことが叶ったりしてびっくりしています。
家の奥にしまってあるものは、今後も使わないモノです。
大掃除の時期に入っていると思うので、ここで一気に整理していくと、また清々しい家になるのではないでしょうか。
〜関連テーマ:トラコミュ〜