【公開】運気よ上がれ!私流トイレそうじの仕方 その2
毎日やれば楽しくて楽しくて、笑みがこぼれるトイレそうじ。
今回は、便器の中が出てきますので(キレイですが)、苦手な方はここで他のページに進んでください。
素手でそうじする
⑦便器のそうじは基本素手です
肌の弱い方や荒れやすい方は、手袋を必ず使ってください
あくまでこれは私の場合ですし、素手でなければいけないことはないのでご安心ください
私は月に数回重曹とクエン酸を使っています
トイレスタンプを使っていますが、無くなったら使わない予定です
多分ここで相当数の方が「引く」と思いますが、私も始めた当初は怖々やってましたが、毎日なので慣れてしまいました^ ^
重曹とクエン酸を撒くとシュワシュワしてくるので、トイレシートを使って、フチも含めて便器内をやさしくこすります
トイレは陶器なのであまりゴシゴシすると、重曹の研磨効果で傷がつくといけないのでやさしめにこすっています
それでも十分キレイになります
水たまり部分は、躊躇せずに手をグッと入れてこすります
ブラシでは届かない場所でも、手なら細かい部分もキレイにできます
この後、一旦水を流します
その後、キュっキュっと確認してしまいます
お弁当箱のCMみたいですね
というのが私のトイレそうじの一連の流れです。
義実家でも全く同じそうじ方法を実践していました。
他人の使ったトイレ=汚いというより
他人の家でもトイレの神様は存在する!という意識の方が強いのかもしれません。
なので、今思えば、汚部屋時代はそこから部屋のそうじもできるようになっていった気がします。
もっと念入りにトイレそうじをしている方もたくさんいらっしゃると思いますが、やはり毎日できる範囲で継続的にできることが一番大事だと思います。
また、ここまでしてないよ~という方、焦らないでください。
私だって最初からここまで出来ませんでしたから、できる範囲で始めればいいんです。
番外編「ここは汚れているナンバー1」
トイレですごく汚れている部分どこかわかりますか?
便器など見える部分はキレイにしますが、実は見逃している汚れがあるんです
便器の裏がわです
そんなにたくさんの家のそうじをしているわけではないですが、今のところ100%汚れていました。
見えない部分をキレイにするのも気持ちいいですよ。
さいごに
トイレは広い場所ではないので、部屋のそうじやお風呂そうじよりも早く終わります。
このブログで何か参考になるところがあったら、そうじ好きを広めたい私にとっては最高に嬉しいです。