今年は史上最も暑くなる?小さくても万能なサーキュレーターを使って気づいたこと
今年の夏は暑くなるようです
NASAの観測結果で、「2016年は史上最も暑い年になる」可能性があると発表されたようです。
海好きにはたまらない季節になりそうですね。
子供の頃は、触ると止まってまた動きだすという扇風機が家にあって、遊んでいたら親によく怒られてました(笑)。
史上最も暑く云々・・と聞くだけで、暑さが苦手な私の気分は若干沈みがちですが、昨年から扇風機の代わりと、エアコンの風を部屋全体に回すために、サーキュレーターを使っています。
洗濯物を乾かす時にも使用するので、ほぼ1年中大活躍。
サーキュレーターを使って気づいたことを書いてみます。
サーキュレーターのメリットデメリット
メリット
- 小さくて羽も大きくないけれど、遠くまで広く風が回る
- コンパクトなので持ち運びに便利。
- 狭い場所でもすぐに片付けられる。
- 上下左右に首を振るタイプなので洗濯物を乾かすにも便利。
- 壊れた時に、燃えないゴミ袋に入る。(袋が閉まらないとゴミの収集をしてもらえない地域もあり、粗大ごみ扱いになるので、大きさは結構重視してます。)
デメリット
- この機器に限ったことではないかもしれませんが、カバーが前面しか外せないので、中のそうじがやりづらい。
- ホコリよけの扇風機カバーがつけられない。
- 静音設計ですが、首振りの際、少しジーっという音がする。
現在使っているサーキュレーター
山善のサーキュレーターです。
7,000円弱と少しお値段はお高めですが、リモコン付きで、静音設計、左右の首振りもします。
タイマーも1・2・4時間ついています。
幅332㎜・奥行き243㎜・高さ353㎜
リモコン
リモコンの裏面と電池です。
音に関しては、首振りをせず、風量を最大にしなければ静かです。
夜は首振りにして回していますが、音に敏感な方は無理かもしれません。
山善の商品はホームセンターや電気店に置いてあることが多いので、気になる方は一度確認されると良いと思います。
ちなみに、電気代は、扇風機もサーキュレーターもあまり違いはないそうです。
熱中症は、家の中でも起こると聞くので、水分や塩分を補給しながら、暑さを我慢せずに涼しく過ごしていきたいですね。
まとめ
コンパクトに使いたい場合は、サーキュレーターがオススメ。
エアコンなどの空気を循環させたい場合もサーキュレーターの方が良い。
睡眠時に音に敏感な方は、扇風機が良い。または現物の確認をおすすめします。