旅行日記「大石林山」聖なる地へ行ってきました
ゴールデンウィークが終わる頃に主人の連休があり、
旅行に行ってきました。
パパイヤの木に実っているパパイヤ
実は
今まで公表していませんでしたが、
現在、沖縄に住んでいます。
だからと言って、観光スポットに行ったことがあまりないので、
足を運んできました。
沖縄の北部にある大石林山
沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある大石林山(だいせきりんざん)
このあたりの山々は安須杜(アシムイ)と呼ばれ、昔から聖なる地として伝えられてきました。
祖神アマミキヨによって沖縄で最初に作られた聖地であると琉球王朝の歴史書にも記されており、40を超えるウガンジュ(沖縄の方言で拝所のこと)があるといわれています。
「大石林山」やんばるの人気パワースポット | たびらい沖縄より引用
那覇空港から、高速道路を使って2時間30分位ですが、ゴールデンウィークなどで道路が混み合うともっとかかります。
海のイメージの沖縄ですが、山もあります。
今回は「アシムイスピリチュアルツアー」に予約して、ガイド付きで登ってきました。
完全な登山スタイルでなくても大丈夫ですが、ツアーの場合は特にスニーカーで行ったほうがいいですよ。
虫がいるので軽装はおすすめしません。
ツアー以外でもバリアフリーなどのコースもありますが、ツアーでしか入れない神聖な場所もあるので、せっかく行くなら私はツアーを予約して行かれることをおすすめします。
ツアー予約は、希望日の前日の17時まで
お値段は3000円(税込)で、全てまわると約2時間ちょっとかかりました。
トイレの神様が
大石林山では、不思議な話がたくさんあります。
その中の一つが、トイレの神様のお話。
ガイドさんが、
「食べた命を最後に見送る場所はトイレ。だからキレイにすることは大事なんですよ」ってお話してくださいました。
トイレそうじはやっぱり大事なんだと改めて再確認。
仙人ガジュマル
こちらは、ツアーでしか行けない場所で、仙人を見たという方もいるそうです
不思議な話がたくさん寄せられているそうです
大石林山ではいろんな不思議な話があるので、神々の山なんだなぁと思います。
さいごに
一つ一つ説明を聞きながら、ゆっくり登りました。
感じる人は登る前から、いろいろ感じるそうです。
私は・・何も感じませんでした(笑)
ツアーで一緒になった、女性2人がとても明るくて楽しい人達で
ずっと笑ってました。
今回は、雨が降ったり止んだりでしたが、雨は清める意味があるから良かったね。とガイドさんに言ってもらいました。
晴れても幸運、雨でも幸運
人生もそうだなぁ。
実は、今起きているそのことがなければ次に続かない
人間万事塞翁が馬
なんだなぁ。。
場所
大石林山
沖縄県国頭群国頭村字宜名真1241番地
電話:0980−41−8117
定休日なし
詳しいホームページのリンクを貼っておきます