片付け下手がオススメする100円ショップで重宝するモノ
100円ショップ好きですか?
そうじに使う「重曹とクエン酸」を欠かさない我が家では、100円ショップに月1くらいは行ってます。
それ以外にも、先日紹介したディッシュスタンドも気に入っているのですが、我が家で1、2位を争う重宝しているモノを紹介します。
ドア用フック
なんてことはないドア用フックです。
ですが、これが我が家にとってなかなか革命を起こしてくれました。
ドアフック横
掛けるだけで部屋がスッキリするという気持ちよさ
モノが減ったことで収納場所には事欠きませんが、忘れてはならないのは、私たち夫婦は汚部屋出身ということ。
ということは、片付けはうまくないので、よく使うモノは取りやすく、そして仕舞いやすくしておかないと、散らかりグセが出てきやすいという危険も持ち合わせているんです。
そう考えると「掛けておく」というのが「片付けよう」と思える一つの助けになります。
私たち夫婦が部屋にモノを出してもすぐに仕舞えるようになったのは、このおかげが大きいのです。
どのように使っている?
何を掛けているかと言いますと、主人の仕事で使うカバンとスマートフォンやパソコンのコード類、写真にはありませんが、カギも掛けています。
毎日使うモノを普段見えない部分に掛けておく。
それだけでも、散らかし大将夫婦の我が家でもストレスなく片付けられるようになりました。
戸もしっかり閉まって、目立たないので助かってます
その他にも、下駄箱に毎日使うそうじ道具と、靴ベラを掛けたり
これ↓なにか分かりますか?
ドラム式洗濯機の付属品で、洗濯キャップといいます。
毛布や布団を洗う時に使用するものです。
お持ちの方はわかると思いますが、この仕舞い場所悩みませんか?手放すことも考えましたが、毛布など大物も洗濯をするので、観音開きの戸に掛けて仕舞っています。
おわりに
綺麗に並べて置いて収納したり、収納ケースに仕舞ったり、紹介したように掛けて片付けたりと方法はたくさんあります。
収納上手のブロガーさんを参考にして、自分の使いやすい方法を考えてみると、面白くなります。
もともと片付けがうまい人もいて、苦手な人もいるけれど、家の中をどう生かしたら、自分や家族が生活しやすくなるのかを考えて変化させていくことって、小さな集団生活を整えることを考えているのと同じことになります。
これは、家の中を気持ち良く生かしていくことで、自分や家族が助かることにつながります。
そして一歩外に出た時にもその思考を活かせるかもしれません。
部屋を荒れないように考えるだけですが、それは自分が荒れないように考えているのと似ていて、意外と自分が思っているより世の中のことにも良い影響を及ぼすのかもしれません。