長期滞在の荷物は少なくできる?
25日から旦那さんの実家に行きます
お義母さんが足の手術をして入院したので、リハビリが終わり、自宅に戻るまでの間(一応4週間程の予定)、旦那さんの実家に行くことになりました。主にお義父さんのお世話とお義母さんの入院中のお世話をすることになると思います。嫁の仕事をしてきます。
荷造り
この大判の風呂敷98×98cmに包んで、段ボールに入れて送りました。左に置いてあるのは私のiPhone6plusです。風呂敷の大きさがわかるかなと思いまして・・・。
これは欠かせない
純石鹸と無印の布巾とエプロンです。私の中での三種の神器かな(重曹とクエン酸は現地調達します!)今までオススメしていた純石鹸も良い商品ですが、フキンソープは最近のお気に入りの純石鹸で、ハッカの爽やかな香りがついていて、しかも柔らかくなりにくいので、オススメです。母親にエプロンは、嫁なら必ず持っていけ!と言われてます。そういうものなのかな?
リスト作成の必要性
すぐに帰ってこれないので、やはりリストは作っておこうと思いました。
〜送る物〜
上記のエプロン等以外に
①洋服上下 2セット
②パジャマ 1セット
③下着 2セット(靴下やハンカチなど含む)
④コンタクト・歯ブラシ
※洋服・下着は行く時に着ていくので、合計3セットになります。
コンパクトにしたいので、必要な物は購入します。そう考えると気楽です。
〜持っていく物〜
①財布
②スマホ・パソコン・充電器
③ポケットWi-Fi・充電器
③メガネ
④ハンカチ・ポケットティッシュ・化粧品
お土産は持たずに行く道中に買う予定です。
実家に帰る時は身軽に
送料がかかっても、洋服関係は送ってしまい、最低限の物を持って行こうと思います。もともと洋服も多くないので、荷造りは楽でした。
不安は?
他所の家で家事をするって、全てを把握しているお義母さんが入院しているので、きっと家の中の物の在り処を把握するまで、結構大変かなと思いつつ、なるようになるさ!と冷静な自分もいて不思議です。
私は、かなりの心配性で、考えすぎのところがあるのですが、結局のところ、行ってみなければわからないので、状況を見て対策を考えようと思います。
ただ、物がない生活から、物のある生活をするって、ストレス溜まるのかな?ということだけは少し考えます。そこは行ってみて、気持ちの変化はあるのかブログに書こうと思います。
お知らせ
ということで、もしかするとブログの更新が毎日できないかもしれません。当ブログに毎日遊びに来ていただいて、どれだけ更新の励みになっているか。感謝ばかりです。ありがとうございます。更新していない場合は、「あ〜嫁仕事に翻弄してるな」と思ってください。
それでは!行ってきます!
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品 |
〜楽天のポイント等で募金ができます〜