そうじの手間を省く収納を考える
我が家の脱衣場は狭いです
逆光と加工の仕方が下手ですみません。
玄関を入って左に曲がるとトイレがあり、その隣がお風呂場です。
物を増やしたくない
狭い=棚もないわけで、バスマットの置き場に困っていました。最初は部屋にある収納ケースからわざわざ持ち込んでいたのですが面倒でした。
だからと言って何か棚を購入して物を増やすのは、何か腑に落ちない。
狭いからよかった
そこで余っていた、すのこを上に置いてみたら、測っているかのように、ピッタリです。物が減ったことで、余ったすのこが何枚かあります。
重い物は置いていません。
いつでもパッと取り外せます。木のすのこなので、湿気で腐ってしまうのが心配でしたが、今の所、腐ってはいないので上に置いたのは正解でした。
見えない収納ができない分、上に置いて目線にあまり入らないです。
洗濯カゴに使っているのは、折り畳める業務用ボックスのMサイズです。カラーが豊富でミニだと靴を収納したりもできて、重ねていけるので便利です。そして丈夫です。
Ay Kasa エーワイ・カーサ Multiway - Minibox マルチウェイ ミニボックス [ VANILLA / バニラ ]
本当はワイヤータイプの筒型のカゴを検討したのですが、置き場がないので、軽くて折り畳める、このボックスにしました。
これで洗濯機の上も周囲もすっきりしているので、脱衣場も広く使え一石二鳥です。
バスマットをタオルにした理由
ズバリ、フェイスタオルは毎日洗っても簡単に乾くからです。
以前使っていたバスマットは、うまく乾かないと、生乾きの臭いがしてきたので結局やめてしまいました。話題だったsoil(珪藻土のバスマット)も考えたのですが、狭い我が家の脱衣場に置きっぱなしができないので断念。結局は、足を拭くだけなので、フェイスタオルで十分かなという事、そして二人暮しなのでビチャビチャにもならなくて、使い終わったら、お風呂場のドアにかけておいて、翌日洗濯します。使い倒したら最後は、ウエスにします。
足下に物を置かない事のメリット
拭き掃除がしやすい。人が来た時に玄関から結構すぐに目に入りやすく、またトイレに行くと脱衣場も見えるので、物が置いていないことでスッキリして見える。
終わりに
そうじ嫌いの私がそうじできるようになったのは、
そうじをする時に、「物を片付けないとそうじできない」という空間を、なるべく作らないようにした事が大きいです。「そうじの手間を省く収納」を心がけるようになったことで、そうじする気持ちが持続できるようになったと思います。